大阪俳人クラブ会報   大峯あきら先生の思い出    



大峯あきら先生の思い出       草深昌子



大阪俳人クラブ会報   大峯あきら先生の思い出    _f0118324_23394743.jpg



さまざまの事おもひ出す桜かな     芭蕉

花咲けば命一つといふことを      あきら



もう二十年も前になるが、大峯あきら先生に初めて吉野吟行でお会いした時、

すたすたと歩み寄ってくださって、「俳句は自我を出したらアカンよ」と言われた、

そのお声は今もはっきり耳に残っている。

その日は、谷から噴き上がるような桜吹雪の真只中にあって、中千本からも上千本からも、

はるか向こうに、蔵王堂を見渡すばかりであった。

先生と共に歩ける感激と緊張で、思考は完全にストップしていたのだろう。



花散るや何遍見ても蔵王堂      昌子



いつどこから出てきたのか、我知らず詠いあげた句を大峯先生にお採りいただけた。

その後は、お会いするたびに、

「蔵王堂の句、あれはよかったね、〈古池や蛙飛びこむ水の音〉以来の名句やね」と、

にこにこと何度口誦して下さったことであろうか。

それは冷やかしの言葉ではなく、このように正直な句を作りなさいよという叱咤激励であり、

心底元気をいただくものであった。


私の初学時代は、飯田蛇笏の高弟に師事したことから、即物具象に徹すべく、

厳しい指導の下に明け暮れたが、いつしか人間探究派と呼ばれる俳人に魅了されてゆき、

主情を濃く出す方向に傾きかかっていた頃に、大峯先生に巡り合わせていただいた。

まさに吉野山は私の俳句観の分水嶺であったように思う。


ある年、やはり吉野を歩きながら、秋櫻子系統の先輩同人が、

「いい俳句を作るには、自然の中のどこをどう切り取るかということになりますね」と問いかけられた。

先生は「いや、切り取り方ではない。気分が湧くまで待たなくては」と、次の二句を比較された。



前にありと見れば蛍のしりへかな     宗因

草の葉を落つるよりとぶ蛍かな      芭蕉



宗因の句は自我の情緒、芭蕉の句は、自我の声が蛍の中に死んでそこから蘇生している、

このように季節感の中にどっぷり浸かることが大事だと示してくださった。


大峯あきら自選句集『星雲』の帯文、

「季節とはわれわれの外にある風物のことではなく、われわれ自身をも貫いている推移と循環のリズムのことである。

世界の中の物は何ひとつこのリズムから自由になれない」という一節は、

俳句観のみならず、私自身が生きて行く日々のありようにおいても、金科玉条になっていった。


自然のリズムに従って生きることが、人間の本当の生き方、

万物の移り変わりに驚くことから詩は生まれることを、

芭蕉は「造化にしたがひて四時を友とす」と言い、虚子は「花鳥諷詠」と言ったのであった。

その虚子の、「自分が本当に感じたことを正直に言うのが俳句である」という言葉、

これこそが詩の源泉であると教えられた。 


せっかちな私は、感情を押し殺して、下手な写実にこだわるばかりで、

心を天の一角に遊ばせることができなかった。

私を伝えてなお無私、即ち、

「私としての物の見方」と「客観写生」が矛盾するものではないと自得するのに時間がかかったのである。

当然のことながら、拙句は、どれほど叱られたことだろう。


一方、句会でビールを飲む私をとがめるどころか、

「ええ句ができそうやな」といたずらっぽい目を向けられ、稀にマシな句ができると「ビールの力やね」と、

満面に笑ってくださった。

先生はというと、何時見ても、少し唇を突き出すようにして、

虚子の歳時記をしゅくしゅくと繰っておられた、まるで初心者のように。

六十年、七十年俳句を作り続けて今なお歳時記であろうか。

私はここに、ポエジーに真向う俳人の強固なる信念を見る思いがするのであった。 


「人間の言葉よりも先に人間に呼びかける宇宙の言葉がある。

その言葉を聞いたら、人間の自我は破れ、その破れ目から本来の言葉が出て来る。

それを詩という名で呼ぶのである」、

昨秋、朝日新聞に掲載された俳人大峯あきらの「うたをよむ」一文のしめくくりである。

先生は最初から最後までこのことを伝えたかった。


そう言えば、あの蔵王堂の句を成したあと、

リルケの『若き詩人への手紙』を読むように強く勧められたことがあった。

今、手に取ってみると、そこには赤い傍線がいっぱい引いてあって、何か胸の詰まる思いがする。

もとより、先生のお叱りはただのお叱りではなかった。

リルケならずとも、俳句を作ったその人を、まっとうな俳人にしてやりたい、

そういう慈愛に満ちあふれた心からの助言の数々であったのだった。 


実作者として一つ理解し得たのは、一句の情というものは、

さり気なく言うほどに滲んでくるもので思い入れの言葉で言うと逃げてしまうこと、

どこまでも深い写生を目指すことが俳句の正道に違いないということである。 


お応えできなかったことが悔やまれてならない。

ただ、先ほど刊行の拙句集『金剛』は、そのタイトルを大峯先生にご示唆いただき、

望外のお言葉を賜った、そのことは何よりの慰めとなっている、前を向いて生きたい。


思えば、今も私の中に堂々と聳えたっているのは、かの日の感動の蔵王堂である。

あの日、どこに立ってもわが真正面に見晴るかすことができるのは蔵王堂の他になかった。

そう、私の見た蔵王堂は、私にとって嘘偽りのない大峯あきら俳人、

その人そのものの姿であったことを、今にしてはじめて気付かされるのである。




(大阪俳人クラブ会報 №158所収)


by masakokusa | 2018-12-02 23:28 | 俳句総合誌
<< 受贈書誌より感銘句(平成30年... 俳句手帳 >>