窓遠き逗子や炭屋に藤垂れて 飯田龍太 甲府在住の龍太にとって、海近き逗子の旅は、開放的な寛ぎを覚えられたことだろう。やや冗長で、けだるい感じの中にも、どことなく弾みごころが伺われるのは、その独特の節回しによるように思われる。 私にとっても、逗子は、フランス刺しゅうを習いに、40年近く通ったところであるから、逗子=刺しゅう糸であって、その艶なる色彩がぱーっと浮かびあがってくる。 飯田龍太にあこがれて俳句にいそしんだ歳月もまたこの時期に等しい。 そんな明るさが陰影をもって印象されるのは、炭の暗さにかぶさる藤の紫が鮮やかに見えるからであろう。 季節感そのものがすでになつかしい。 藤の花が咲くと、華やかだった春もおしまいである。 2012年4月19日(木)朝刊でもって、飯田蛇笏ゆかりの俳句誌「白露」が終刊になることを知った。 飯田蛇笏から飯田龍太へと継承された「雲母」誌は1992年に終刊。その後を広瀬直人が「白露」を創刊し、「雲母」の俳句を継いできたのである。 「白露」は19年続いた。 「雲母」から数えて、実に97年の蛇笏精神を貫いた俳句の歴史に幕を下ろすことになる。 ![]() 空ふかく蝕む日かな竹の秋 飯田蛇笏 春になると草木は萌え出して、輝かしい緑を発散する。 だがひとり竹の葉っぱは色あせてくる。ことごとく黄ばんで、勢いもなく、やがて風に音をたてて絶え間なく散ってゆく。この凋落のさまを俳句では「竹の秋」という。 秋季には逆に「竹の春」と言われ、青々として美しい。竹は普通の植物とは春秋がさかさまなのである。 地中に、沢山の筍を養ったあとの親竹は、いつしか疲れきってしまっているのであろう、そんな竹の秋である。 「蝕む」という措辞の的確さに、胸を衝かれる。 虫がものを食うように、悪弊や病気などの何ものかが、じわじわと本体をおびやかしてくるのも、大いなる天然のありようではある。 ![]() チューリップ喜びだけを持ってゐる 細見綾子 さいたさいたチューリップのはなが ならんだならんだ あかしろきいろ どのはなみてもきれいだな まさに、「喜びだけを持っている」、ピカピカのランドセルそのもののチューリップの花。思わず笑みがこぼれる。 チューリップの花をズバリ言い得た調べの何と決まっていることだろう。 誰でも詠えそうで詠えないのが、「喜びだけ」の「だけ」である。 「だけ」という断定が、胸のすくように抽んでている。 すっくと茎をのばしたチューリップの元気をここに新ためて納得するのである。 喉元のつめたき鶯餅の餡 川崎展宏 「喉元の」の来ると我が喉元を意識する、だが、そうではなかった、「喉元のつめたき」にすかさず「鶯」がくっついてくると、ああそうか鶯であったかと思い直す。 鶯の美声を思えば、瞬時に感受される何かがあるのであるが、そこへ、「餅の餡」と止めが刺される。 「モチノアン」このまったりした感触、アンコの味わいはゴックンというかツルリンといおうか、その中間ぐらいの感触でもって、あんぐりと飲み込む味わいがたまらない。 しばしそのひんやり感と甘味を味わうことになるのであるが、そこには当然、鶯の感触も鶯のころの季節の風情も沁み込んでいる。 この句は意味的には「喉元のつめたき」「鶯餅の餡」で、要は鶯餅の一句である。 一句が、ただの鶯餅に終わらないところが、17音の配合のウマさ加減である。 絶妙の句またがり、中七の字余りでもって、読者にゆったりと読ませて、その想像力をどこまでも引き延ばしてくれるのである。 ![]() かたくりの花の韋駄天走りかな 綾部仁喜 片栗の花は、ものみな萌え出づる春の到来を告げる。ホトトギス歳時記でも二月の花として掲載されるが、春の冷たかった今年はかなり遅れて開いたようである。 山地の木蔭に、一つ一つ茎をのばしては俯き、うっすらと紅潮したかのような紫の花を咲かせる姿はまさに紛うことなく韋駄天走りのさまである。 「韋駄天走り」に出会ったときの驚きは忘れられないが、今もって、片栗の花と言えば韋駄天走りの他には思いつかない。 韋駄天という足の速い神様が転じて足の速い人の譬えになっているのであるが、風を切って、後方へそっくりたなびく髪のさまが見るからに印象的である。 掲句は、片栗の花の形態を見事に言いとどめられたと同時に、春先の花の先駆けとして、急展開の季節感をも象徴しているのである。 ![]() 誰も見よ虚子忌の雲の輝きを 上村占魚 4月8日は俳人高濱虚子の忌日である。 ― かえりみれば、明治31年10月、それ以前の松山版「ほととぎす」を継承した虚子が、東京から第二巻第一号を発刊経営に当って以来60年余、虚子の文芸活動は「ホトトギス」と共にあった。この間いわゆる雑詠選を介して、幾多の俊才を発見育成し、その門流の及ぶところを孫弟子、曾孫弟子まで探れば、現俳壇を形成する人脈のくまぐまに至っている。 明治・大正・昭和三代にわたるこの業績を、虚子みずからの典型的「花鳥諷詠」の句業とあわせて思うとき、おおまかこの時代を「虚子の時代」と称して差し支えないであろう ―(現代俳句の世界・高濱虚子集~解説・三橋敏雄より) 掲句は虚子一周忌の作品、上村占魚については、岸本尚毅著「生き方としての俳句」にくわしい。 ― 占魚は内面のつぶやきをそのまま俳句にすることによって風景を想像させる手腕に長けていました― まこと虚子の俳句観を体現した作家ならではの忌日句である。 虚子の大御所ぶりが、風景のひろやかさと共に燦然と伝わってくるものである。 あたたかな雨が降るなり枯葎 正岡子規 今年は春の寒さが長引いて、ほとほと身に応えた。 そして大雨風とともに4月はやってきた。 子規の句もまだ本格的な春の到来ではないようだ。茂った雑草の大方は枯れきっている。だが、今日は草萌えを促すようなあたたかな雨がしとしとと降っているという、細やかな雨脚が透き通るようによく見える光景である。 この句は「枯葎」を季語とする冬の句か、「あたたか」を季語とする春の句か悩むところであったが、今は「あたたかな雨が降るなり」を主題とする春の句であることを疑わない。 一と雨のもたらす湿潤が、「枯」の一字によく作用している。 二月頃の、早春の雨のあたたかさをいち早く感受した句であるが、今年は仲春になっても共鳴されるものである。
by masakokusa
| 2012-04-30 20:13
| 秀句月旦(3)
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 プロフィール 俳句結社『青草』 昌子作品抄 草深昌子の俳句近作 昌子作品の論評 俳論・鑑賞(2)NEW! 原石鼎俳句鑑賞 第3句集『金剛』 受贈書誌より 『青草』・『カルチャー』選後に 昌子365日 秀句月旦(3) 第2句集『邂逅』 『邂逅』書評抄録2 『邂逅』書評抄録1 第1句集『青葡萄』 俳論・鑑賞(1) 秀句月旦(2) 秀句月旦(1) 昌子週詠 昌子月詠 歳時記・夏 句句燦燦 師系燦燦 俳句はめぐる エッセー3 エッセー2 エッセー1 挨拶文・書簡・他 大峯あきら・寄稿 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||