「晨」創刊35周年記念特集・創刊代表同人の思い出        草深昌子

    創刊代表同人  大峯あきらの思い出


「晨」創刊35周年記念特集・創刊代表同人の思い出            草深昌子_f0118324_11142802.jpg


大峯あきら先生の「顔」          草深昌子


この二十年、大峯あきら先生には方々の吟行にご一緒させていただいた。

愛情に徹したご指導は、心から納得したつもりであったが、

今この原稿を書くに及んで、何も解っていなかったことに気付かされている。

「自我を出してはいけない」ことと、「自分の俳句はこれだというものを出すところまでいかなければ」ということは、

矛盾するものではなかったのだった。

最後となった吉野句会で、真正面に向き合うと

「句会は一回一回が勝負やで。そのうち上手になるというような気持ちではアカンよ」とかっと目を見開かれた。

「俳句は無心の境地などという綺麗事から生まれない。実作者には、悪戦苦闘の修羅場があるだけ、

その修羅場の中に時として自分を忘れた瞬間が訪れる」という口吻が今さらに身に迫ってくる思いである。


 芭蕉の「見る処花にあらずといふ事なし。思ふ所月にあらずといふ事なし」、

つまりは虚子の「花鳥諷詠」がポエジーの原点であった。

月とか花とかいうのは景色ではなく、個体を超えた大きな命、命そのもののリズムである、

全ての生き物はこの根源的なリズムから逃れることはできないと説かれた。

乾坤の変、つまりは宇宙的変化に驚くのが詩であるというのである。

先生の宇宙は、そのまま阿弥陀さまであった。

哲学者池田晶子との共著『君自身に還れ』では、この不思議な宇宙に生まれて死ぬとはどういうことなのか、

宗教と哲学を渾然一体にして、真理という謎を明瞭なる言葉で心ゆくまで語り尽くされた。
 

 七年前、夫の死に際しては

「人は死なない。これを信じられないようでは伝統文芸に繋がっている資格はない」と檄を飛ばされた。

「南無阿弥陀仏」は即ち、亡き夫の還相回向の声であることは、何十年と拝聴し続けたご法話でもって疑わなかった。

だが私が、悲しみの中で最も救われたのは若松英輔著の『魂にふれる』であった。そのことを大峯先生に率直にお伝えした。 

その後、若松英輔氏は『池田晶子不滅の哲学』を刊行され、ついには専立寺において対談が実現したのであった。

本当の人は本当を知る、先生は本当の話ができたことに感激されたのであろう、楽しかった出会いを何遍も話して下さった。

おまけに「若松英輔を教えてくれたのは草深さんや」と吹聴しては喜ばれるのであった。

こんな時のまるで子供のような満面の笑みを忘れることはできない。

我が生涯の宝である。

ご人格同様、強靭なるものを一筋に通しながら、読む者をほのぼのと幸せに包み込んでくれるのが大峯あきら俳句である。

若松英輔氏は、こう追悼された。

詩人として宗教者として哲学者として

――三つの「顔(ペルソナ)」を一つにすること、そこに八十八年の大峯の不断の試みがあった­―—



(平成31年3月号「晨」第210号 創刊35周年記念特集 所収)


# by masakokusa | 2019-03-31 10:51 | 俳句総合誌
受贈書誌より感銘句(平成31年4月) 草深昌子抄出

受贈書誌より感銘句(平成31年4月) 草深昌子抄出_f0118324_19351494.jpg



「ランブル」(主宰 上田日差子)№254

   聞耳をたててゐるかの蝶の翅     上田日差子

   風花や御前崎ここ父が里       田中純子


「都市」(主宰 中西夕紀)№68

   板を切る押さへに子供下萌ゆる     中西夕紀

   銀杏散るしづかに空を見上ぐる日    大木満里


「松の花」(主宰 松尾隆信)№256

   糸電話障子に影のありにけり     松尾隆信

   宵ながら眉うすうすと初湯かな    櫻井波穂


「里」(主宰 島田牙城)№188

   ほのぼのと松風ありぬ葉月潮     堀下翔

   席空けて座る電車や豊の秋      上田信治


「梓」(主宰 上野一孝)№34

   色変へぬ松や龍太のなき山廬     上野一孝

   蟹歩き継ぎあるきつぎ蟹に逢ふ    堀本裕樹



受贈書誌より感銘句(平成31年4月) 草深昌子抄出_f0118324_16105929.jpg

「ににん」(代表 岩淵喜代子)№74

   一湾の今日はしろがね仏生会     岩淵喜代子

   仕舞屋の四角行灯春の雪       辻村麻乃

   

「阿夫利嶺」(主宰 山本つぼみ)№265

   丸揚といふもをさなき蕗の薹     山本つぼみ

   子等去りてひと日の長し春炬燵    古橋芝香


「秋草」(主宰 山口昭男)№112

   立春や水を散らかす河馬の耳     山口昭男

   縁側の日ざし頼もし二日灸      丸山せんかう


「俳句饗宴」(主宰 鈴木八洲彦)№768

   曾良の碑とへだつるところ福寿草       鈴木八洲彦

   いそぎんちやくに指ぬかれたるここちして   當麻さとこ  



受贈書誌より感銘句(平成31年4月) 草深昌子抄出_f0118324_18074346.jpg


「獅林」(主宰 的場秀恭)№979

   春夕焼このまま真つ直ぐ歩かうか      的場秀恭

   隙間風防ぐでもなく独り住む        山本 敦


「ハンザキ」(主宰 橋本石火)№44

   初燕叩いて落す靴の泥       橋本石火

   病棟に正月の風吹いてをり     石井 勲


# by masakokusa | 2019-03-30 17:58 | 受贈書誌より
『青草』・『カルチャーセンター』選後に・平成31年2月  草深昌子選

『青草』・『カルチャーセンター』選後に・平成31年2月  草深昌子選_f0118324_22202951.jpg

  

   寒明や芝高輪の町工場     河野きなこ


「寒明」と「芝高輪の町工場」は一見表向きには何の関係もないが、一読はっと感じ入ったのは、

こんなところにも寒明という季節が来ているのかという安堵である。

 芝高輪と言えば即ち高級という語が浮かんでくるのであるが、実はここには、ただ何の変哲もない町工場があるのである。

なるほどイメージとは違った庶民感覚のものがそこに存在しているのだという、

その事実だけで、「寒明」の明かるさも喜びもぐっと身近に感じられる。

 「そんなのわからないよ」という人もいるだろう。それはそれでいい。

 俳句はわかる人にはわかるが、わからない人にはわからないものである。

 今は分からなくても、いつかまた分かることもあるものでもある。



銘仙を裁たんと広げ寒の明け      新井芙美


 「銘仙」という言葉がすでに懐かしい響きをもっているが、私も子供の頃はよく銘仙の着物をきせられた。

銘仙は絹織物であって、子供ながらにその独特の手触りや、模様などが大好きであった。

作者は、箪笥の奥から銘仙を取り出して、現代風の洋装に仕立て直そうとされるのであろうか。

折しも、寒明である。長い寒さに耐えてきた気分もほっと一息つくところ、

そこで畳に広げた銘仙の光沢は日差しをいっそう明るくしたことだろう。

 銘仙の一語が寒明に見事に呼応している一句である。



芭蕉丸てふ焼き牡蠣の船に乗る      平野翠


 松島の旅吟であろうか。

 いかにも美味しそうな牡蠣の匂いが潮風にのってやってくる。

 作者もたらふく美味を堪能されたことであろう。

何より嬉しいのは「芭蕉丸」という、かの俳聖の名を持っている船に揺られていることである。

 「俳句を作るのは楽しく仕方ない」という作者にとって、ここでまた芭蕉をぐっと引き寄せられたのではないだろうか。

 垂涎の句である。

『青草』・『カルチャーセンター』選後に・平成31年2月  草深昌子選_f0118324_22211452.jpg


   紅梅のこれより赤くならぬ色       澤井みな子


 「これより赤くならぬ色」というのは最高の赤色である。

 つまり赤を極めた色というのは、他の花の赤さにも該当することはあるにはあるであろう。

だが、一読して私には紛れもなく、あたたかな紅梅がまのあたりに開いたのである。

 あたりの空気がまだ冷たくしんかんたる中に咲いてこその真っ赤である、

 作者の身に染入るような赤であったことに読者もまた素直に感応できるものである。

 私は常日頃から、予定調和の上手にとれた句、観念でもって気の利いた言葉を使った句、つまり作為の目立った句を良しとしない。

 そういう観点から言えば掲句も手練ではあるが、私には作者の率直なものの見方が反映されたものと感じ入っている。 




無人駅また無人駅山笑ふ      佐藤健成


 無人駅というのは駅員が居ない駅。

 もとより駅舎もなく閑散たる田舎の駅であろう。そこにはただ短いホームがあるばかり。

 この句の面白さは、無人駅の次も無人駅であるというところである。

 山野の風景が大きくひらけ、遠くには青みがかった山並が連なっているのだろう。

 同時に、無人駅という言葉からは、切符を買うとか買わないとか、検札あるとかないとか、

 そういう人の世のしがらみが何もないことを思わせる。

作者は、この光景ってなかなかいいものだと感じ入っている。

つまり、「春山淡冶にして笑ふが如く」という印象を感受したのである。

「春の山」と言わずして、「山笑ふ」という置き方が絶妙である。



鶴首の瓶や真白き梅一枝      小幡月子


 鶴首の瓶とは、文字通り鶴の首のように細長い花瓶のことである。

 この花瓶に何の花が挿してあってもいいようなものだが、白梅の一と枝ほど瓶にかなったものはないのではないだろうか。

 梅の花の、しかも白梅の、清楚なる感じが鶴首の瓶と一体となって気品を醸し出しているのである。

 私には、鶴首(かくしゅ)という語をイメージして、春を待ちわびる気持ちがしのばれてくるものである。



戸を叩く午前零時や春一番      中澤翔風


 2月の17日であったか18日であったか、まさに真夜中にすさまじい音をたてて春一番と思われる疾風がやってきた。

 身のすくむような激しさで家中の戸障子がみなガタガタ鳴りだしたものである。

 誰しもが実感した春の荒々しき風の到来であった。

 これをまことまっとうに一句に仕上げられた。

 戸を叩いたのは春一番という南風そのものであるが、中七「や」で切れを作ったことで、味わい深くなった。

 ところで後日、春一番の発表があったのは3月9日であった。

 だが、気象庁の判断の仕方を別にして、私には、今年の春一番はこの句をもって記憶に残るであろう。

『青草』・『カルチャーセンター』選後に・平成31年2月  草深昌子選_f0118324_22214859.jpg

   蔵出しの鍬また鎌や下萌ゆる      末澤みわ


 長い冬の間、蔵に収納していた鍬や鎌を、春の兆しに取り出したのである。

 ようやく草が萌え出したことを、鍬や鎌という農作業になくてはならぬものできっちりと押さえて、

 まさに地べたに密着した生活感の明るさを引き出している。

  星野立子の句に、

     下萌えぬ人間それに従ひぬ

 があるが、言い得て妙なる真理である。

掲句の「蔵出し」からも、人は天地の運行に逆らわずに、季節の中に生きていることに気付かされる。



日脚伸ぶボールは高く蹴り上げて      上野春香


 何のはからいもない一句の気持ちよさ。

 ボールを高く蹴り上げた、その瞬間の日差しに、ああ眩しいと思う。

春遠からずという実感である。

 ボールならずとも自然を、とりわけ季節をキャッチすることの自然体が俳句のよろしさである。



その他、注目句をあげます。

   真夜中に返すメールや恋の猫     柴田博祥

   路地裏の土の温もり猫の恋      冨沢詠司

   お元日五升の米を研ぎ上げし     東小薗まさ一

   能登瓦黒く光るや藪椿        松井あき子

『青草』・『カルチャーセンター』選後に・平成31年2月  草深昌子選_f0118324_22225287.jpg

    麦を踏む足はこまめに手は腰に    菊竹典祥

   猫カフエにうかれ猫ゐる日曜日    黒田珠水

   春寒のX線に首さらす        湯川桂香

   春風の白鷺城を眩しめり       石原由起子

   ふと見上ぐ通りすがりの濃紅梅    藤田トミ

   嘴に青菜引っかけ残る鴨       坂田金太郎

   どの木かと振り向く朝の初音かな   田渕ゆり

   立春や長き貨車行く寺の町      伊藤波

   映画館の暗がりにゐる女正月     山森小径

   初午の根株燻る焚火かな       川井さとみ

   うららかや千本松にとんびの輪    森田ちとせ


# by masakokusa | 2019-03-29 21:58 | 『青草』・『カルチャー』選後に
俳句誌「青草」2019年春季(第5号)




俳句誌「青草」2019年春季(第5号)_f0118324_14393084.jpg



青草往来             草深昌子




   いさおしは多い

   だが、人はこの地上に

   詩人として住む


ドイツの詩人、ヘルダーリンの詩句です。

「いさおし」は、「勲・功」、つまり名誉、手柄、勲功ということです。

人は、政治家であれ、実業家であれ、作家であれ、主婦であれ、誰しも功績を認めてもらうべく、

名誉を得るべく研鑽を積みます、

そういう喧噪が世には溢れています。


だがそれだけでは人間存在の真の目的にはならない、人間は詩人としてこの世に生を得ているというのです。

もとより、詩を職業としているという意味ではありません。

詩というものはいかなる実用でもなく、純粋なことばのいとなみであり、

詩という世界はおよそ人間の「いさおし」、能力や功績や有効性といったものを忘れたところに開かれる、

というのがこの詩句の魂です。

このことは、俳人大峯あきらに教えられました。


そして、このヘルダーリンの詩句は、

松尾芭蕉の「乾坤の変は風雅の種なり」という俳句論に通じるものであることも、

考えさせられてきました。

「乾坤の変」には、日月の運行、花の開落など、すべての自然現象はもとより、

人の生死、出会いや別れも含まれます。 

人間はこの世に花や鳥と同じ命を生きているのです、

それらの移り変わりを写しとめるのが俳諧だというのです。


  人は死に竹は皮脱ぐまひるかな   あきら


大峯あきらの俳句はまさにこの通り、

人間の存在そのものが宇宙の根源的なリズム、四季の推移に免れがたくあることに気付かされます。

これほどの無常はありません。


つまるところ、本当の俳句は自己意識からは生まれないことを痛感しています。

つまり詩の言葉というものは、私の心が捉えるのではなく、逆に、

何かしら天地の光芒に照らし出されて、ふと心が捉われたときに生まれるのだという事実を、

まさに稀なる体験から知らされているのです。


言葉が下りてくるという、そんな幸せな一瞬はなかなかやってきませんが、

「詩人として」生きているかぎり、誰にでも、きっと巡り合えるものでしょう、

そう信じています。



(平成31年2月20日発行 俳句誌「青草」2019年春季 第5号所収)



# by masakokusa | 2019-03-27 14:35 | 「青草俳句会」のホームページ
受贈書誌より感銘句(平成31年3月)                  草深昌子抄出

『遠くの声』藤本夕衣第二句集(平成313月刊行ふらんす堂)

   掌にみづうみの水なつやすみ

   大陸を西へ西へと春の暮

   雪踏んで大事なことを聞きにけり

   芋虫の朝日の中にあらはれぬ

   野遊の遠くの声に呼ばれけり


「カバトまんだら通信」(代表 木割大雄)№41

   広場に裂けた木塩のまわりに塩軋み    赤尾兜子

   病む人に花の下より長電話        木割大雄


「静かな場所」(代表 対中いずみ)№22

   林檎赤し何たづねても首傾げ     満田春日

   水吸ひて新聞あをし花八手      森賀まり




受贈書誌より感銘句(平成31年3月)                  草深昌子抄出_f0118324_13202411.jpg



「なんぢや」(代表 榎本享)№44

   とりあへず岩に置く藻や池普請     榎本享

   風光るはなびらに糸通しては      西野文代


「雲取」(主宰 鈴木太郎)№257

   平成の世の鱗たつ桜鯛        鈴木太郎

   薺打つ日差しの窓を少し開け     下條杜志子


「群星」(代表 藤埜まさ志)№179

   常念岳や草田男句碑も雪冠り     藤埜まさ志

   水鳥の蕾解くかに目覚めけり     小林迪子

 

「ランブル」(主宰 上田日差子)№253

   前山に日の没るころを牡丹鍋      上田日差子

   湯豆腐や貶すより人讃むるべし     大庭星樹


受贈書誌より感銘句(平成31年3月)                  草深昌子抄出_f0118324_13243490.jpg


『奉る』荒井八雪第三句集

   凍てゆるみけり腹帯を貰ひ受け

   鉄臭き人手拾ふや白日傘

   威銃鳴るや野の宮まで遠し

   かまつかの色にふくらみ雨雫

   北塞ぐとげぬき様の札呑んで



『竿満月』吉江潤二 第一句集(平成312月刊行ふらんす堂)

   春鮒を竿満月に釣り上ぐる

   父の日の酒教頭になりし子と

   一徹に世話役十年秋気澄む

   日本オオカミ消えしままなる青嶺かな

   紅葉鮒顔立ち褒めて放しやる



「阿夫利嶺」(主宰 山本つぼみ)№264

   初凪や布哇も巴里も知らず老ゆ     山本つぼみ

   予後といふ日を賜りし福寿草      朝倉洋子



「星雲」(主宰 鳥井保和)№48

   一舟の水脈に嵐山しぐれかな     鳥井保和

   森閑と熊野百峰冬銀河        前田長徳   



受贈書誌より感銘句(平成31年3月)                  草深昌子抄出_f0118324_21460648.jpg


「ハンザキ」(主宰 橋本石火)№43

   冬ざれの大地にほろと鹿の糞     橋本石火

   制服の予約受付冬さうび       中田 凛



「玉梓」(主宰 名村早智子)№80

   日だまりのやうな母なり冬たんぽぽ     名村早智子

   綿虫を掬へば綿の潤みをり         黒田淑子



「棒」(代表 青山丈)№2

   芭蕉忌の茸を焼いてうす煙       青山丈

   鉄板に焼きそばの渦三の酉       柳生正名

   寺の玻璃うつつの冬をよく映す     水野晶子



「松の花」(主宰 松尾隆信)№255

   十二月遠くほのかに昼の富士      松尾隆信

   冬将軍踏切下りて来たりけり      森 よしこ



# by masakokusa | 2019-03-27 12:14 | 受贈書誌より