『青草』・『カルチャー』選後に・平成29年6月    草深昌子選
『青草』・『カルチャー』選後に・平成29年6月    草深昌子選_f0118324_21132973.jpg


   香水の匂ひの席を譲らるる       中澤翔風

 
香水というと、〈香水の香ぞ鉄壁をなせりける 中村草田男〉が、真っ先に浮かび上がる。
俳句を始めたころ、男性にとって「香水」とはこんなものなのかという驚きがグサッと胸に突き刺さったものであったが、その後は読むほどに、女性も男性もなく香水という季題そのものの一断面を見事に詠いあげたものとして唸らされている。
 そこで翔風さんの句に、なつかしくも惚れ惚れと感応してしまったわけである。
 今や、女の最高のおしゃれという観念が崩れて、ただ身だしなみとして、男も用いるものになってしまった「香水」であってすれば、掲句の席を譲ったのは女とは限らないが、譲ってもらった席を作者はどう感じたであろうか、また読者はどう感じるであろうか。
 一句の世界に読者が入っていって、その場のその時の心のありようをたしかめようとする。
 そのことが、そのまま香水の残り香であり、一句の余情になるのである。

 

   凌霄花潜りて朝のランドセル       栗田白雲
 
 凌霄の花は、日常の家並の中によく見かける花である。
 真っ青な空から垂れ下った凌霄の花の下をかいくぐるようにしてランドセルを背負った子が通学する。
「朝のランドセル」、この端的に言い切ったところがすばらしい。
 梅雨のころから、塀や垣根に、ただ静かにも咲いている凌霄であるが、毎朝ランドセルの子らが潜るたびに、はっとするような美しい色彩を見せてくれるのである。

『青草』・『カルチャー』選後に・平成29年6月    草深昌子選_f0118324_21144516.jpg



   海鳴りや花魁草は沖を向き       坂田金太郎

 花魁草は草夾竹桃とも言い、五裂の小さな花が紫陽花のように沢山集まって咲く花である。
 そんな、かんざしのように愛らしい花が、海鳴りのする沖の方を向いているという。
 ただそれだけのことだが、晴れやかな美しさと同時に一抹のあわれを感じるのは私だけだろうか。
 花の名にある「花魁」から、遊女の印象をかさねてしまうからかもしれない。
 ちなみに花魁草と言えば、即座に、
   揚羽蝶おいらん草にぶら下る   高野素十
 が思い出される。
 素十の句は、季重なりを厭わず、揚羽蝶の命を花魁草にかぶせたものであるが、金太郎さんの句は近景からはるかなる遠景をも見せてくれるものである。



   ナイターの選手に影のなかりけり       中原マー坊

 つい先日もナイターを観に行ったばかりであるが、「選手に影のなかりけり」とは気が付かなかった。
 まさにマー坊ならではの発見の句であると驚かされた。
というと皆さんにそれぐらいのこと知ってましたよ、と言われそうであるが、それを俳句にしてこそ知ってますよと言えるのではないだろうか。
 ナイターと言えば、もう60年も昔のことで、記憶違いかもしれないが、高校野球で、魚津と徳島商の延長戦でナイターになったことが昨日の事のように思い出される。
 かにかく、ナイターの照明は、あまりにも明るすぎるのである。

『青草』・『カルチャー』選後に・平成29年6月    草深昌子選_f0118324_21152623.jpg


   昼顔や工事車輌の通り道       山森小径

 昼顔は、道端の草むらなど、いたるところに見かける淡い紅色の花である。
 近辺に大がかりな工事現場があるのであろうか、昼顔の咲いている道に、ひっきりなしにダンプなどの大型車が埃を巻き上げて往来するのである。
 昼顔の可憐なる佇まいにあって、あまりにも対照的な現場である。
 だが、作者は、昼顔が、その蔓を伸ばしながら、地上をどんどん這ってゆくという、見かけによらぬ生命力の強さをもっていることに、感嘆しているのである。



   古書店のワゴンセールや片陰り       佐藤昌緒

 「片陰り」が、ふとした都会の陰翳をあまさず伝えてくれる句である。
 例えば神保町であろうか、つい先日もこのような光景に出会ったばかり。
 イベントとしての大大的なワゴンセールではなく、歴史ある店舗のささやかなワゴンセールと解したい。
 そこには廉価にして、なかなかの掘り出し物が並んでいるのではないだろうか。
 太陽が西に傾きかけた午後になって、古書店街の片陰に立つと、噴き出してくるような汗がいつの間にか引いていくのである。

 

   パナマ帽少し抓んで会釈され       小幡月子
 
 ちょっとした軽いスケッチだが、その軽さが「パナマ帽」ならではの涼しさを詠っている。
 トップの部分が凹んでいるあたりがさりげなく感じられ、この紳士への郷愁が味わいにもなっている。

『青草』・『カルチャー』選後に・平成29年6月    草深昌子選_f0118324_21155823.jpg



   黄金比水羊羹にありにけり       川井さとみ

 黄金比とは縦と横のもっとも美しい比率であろうか。
 理論的なことは知らなくとも黄金という色彩のきらめき、オウゴンヒという大らかな語感は、手元の清涼感溢れる水羊羹を演出してあまりある。
 ちなみに、さとみさんは、「輝き厚木塾」の松尾数学塾で黄金比なるものを学ばれたという。
 松尾先生は、わが結社「青草」の松尾まつを編集長である。
 学ぶという積極的姿勢が、こんな楽しい一句を生み出した。

『青草』・『カルチャー』選後に・平成29年6月    草深昌子選_f0118324_15185585.jpg



   驟雨去り三保清見潟富士の峰      松尾まつを
   小魚の群の過ぎゆく蛇苺         石堂光子
   清流の里に謡へば南風          菊竹典祥
   蛍火や椿山荘の薄明り          佐藤健成
   音もなく夏の曙ひとすじに         平野翠

『青草』・『カルチャー』選後に・平成29年6月    草深昌子選_f0118324_21162647.jpg


   くちなはの門扉を渡る真昼かな      二村結季
   大広間一つ置かるる夏火鉢        伊藤波
   背広着て代田見てゐる日暮かな     河野きな子
   尻振つて横横歩き鴉の子         石原虹子
   亡骸は昼顔の墓ハムスター        狗飼乾恵

『青草』・『カルチャー』選後に・平成29年6月    草深昌子選_f0118324_21284979.jpg


   青年の流行の頭梅雨寒し         上野春香
   老鶯と鳶と掛け合ふ杉木立        田淵ゆり
   道すがら花と見まがふ蛾の白き     中野はつえ
   鈴蘭を添へて山菜届きけり        末澤みわ
   飛び方を習ふ子燕高架下         藤田トミ
   若竹を過ぎて広がる畑かな        日下しょう子


by masakokusa | 2017-08-02 20:55 | 『青草』・『カルチャー』選後に
<< 昌子365日(自平成29年7月... 私の一句 >>