大峯あきらのコスモロジー⑪――「青草」2024年春季・第15号     草深昌子

大峯あきらのコスモロジー⑪――「青草」2024年春季・第15号     草深昌子_f0118324_21521803.jpg

 

大峯あきら自選句集『星雲』は、すでに発刊した七冊の句集から四百五十句を自選、

二〇〇九年七月一日の刊行は傘寿を記念するものであった。

これまで「大峯あきらのコスモロジー」にて、折々鑑賞を試みてきたが、

『星雲』は一と続きに読むところに意義があるので、代表句の少々を書き連ねたい。


 第一句集『紺碧の鐘』(四十七歳)

    炎天の富士となりつつありしかな

    フイヒテ全集鉄片のごと曝しけり

    帰り来て吉野の雷に座りをり

  探梅は岩躍り越す水見たり

  南瓜咲き室戸の雨は湯のごとし

  満月に落葉を終る欅あり

 

 第二句集『鳥道』(五十二歳)

    梟の月夜や甕の中までも

    烏瓜仏ごころも恋も赤し

    檜山出る屈強の月西行忌

  柿接ぐや遠白波の唯一度

    光秀のやさしさ思へ早苗籠

    餅搗のすみて夕日の前を掃く

 

 第三句集『月讀』(五十六歳)

    虫干や子規に聞きたき事ひとつ

    崩れ簗観音日々にうつくしく

    難所とはいつも白浪夏衣

    花咲けば命一つといふことを

     つちふると小さき机に向ひゐる

    雪女郎真北へ伸びる岬かな


 第四句集『吉野』(六十一歳)

    十三夜湖は北ほど深うして

    人は死に竹は皮脱ぐまひるかな

    啓蟄の日をふり仰ぐ子供かな

    蒔くための花種を置く机かな

    くらがりに女美し親鸞忌

    切干も金星もまだ新しく


 第五句集『夏の峠』(六十八歳)

  竹植ゑて一蝶すぐに絡みけり

    探梅としもなく美濃の奥にあり

    玉虫を拾ひ夕日の宇陀にをり

    花野よく見えてゲーテの机かな

    虫の夜の星空に浮く地球かな

    すぐそばをエールフランス十三夜


 第六句集『宇宙塵』(七十二歳)

    冬日落つラインの鷗狂ふとき

    国境の冬日まいにち沈みけり

  文書いてゐる朝顔の花の前

    初空といふ大いなるものの下

    雪空を畳のやうに鷲飛ぶと

    秋風やはがねとなりし蜘蛛の糸


 第七句集『牡丹』(七十六歳)

    全集のフイヒテは古りぬ露の家

  日輪の燃ゆる音ある蕨かな

  水涸れて昼月にある浮力かな

    朝日子の押し寄せてゐる牡丹かな

    青空の太陽系に羽子をつく

  月はいま地球の裏か磯遊び


『星雲』の巻頭には、「ホトトギス」昭和二十五号初入選の〈灯を消してあり春泥を押しつつみ〉も採用されていて、

一集にして六十年の歳月が流れている。

 〈フイヒテ全集鉄片のごと曝しけり〉から〈全集のフイヒテは古りぬ露の家〉までは、四十余年の光陰。

 「露の家」に於ける「まこと人生は短く、学の真理は永遠である」という作者の述懐は切なくも尊い。


振り返って、一集の句群は明瞭この上なく、焦点のしぼられたものばかり。

静謐のなかで描写された自然には虚飾がなく、自他共にあるいのちがありのままに、確かに今ここに存在しているものである。


大峯あきらは昭和五十九年(五十五歳)、波多野爽波主宰「青」同人を辞し、同人誌「晨」を創刊した。

「晨」の創刊二十五周年記念号巻頭の大峯あきら特別作品に添えられた言葉は、衝撃的であった。

以来、何度読み返し、何度考え直したことだろうか。 

 

 意識して上手にこさえあげた「為す句」はダメで

 自然に生まれた「成る」がよいのだ、と『三冊子』の芭蕉は述べている。

 若い頃は、弟子たちに説教した天才の悟達の心境のように思って、

 何となくなじみにくかったが、いまは狂気をはらんだ実作者の、なまなましい言葉だったことに気づかされる。

 俳句は無心の境地などという綺麗事から生れはしない。

 実作者には、悪戦苦闘の修羅場があるだけだ。

 それにもかかわらず、その修羅場の只中に、時として自分を忘れた不思議な瞬間が訪れる。

 詩作とは、われわれが言葉をつかむのではなく、言葉がわれわれをつかむ経験のことである。


修羅場という言葉の凄みはどうだろう。まさに、大峯自身の狂気をはらんだなまなましい言葉ではなかろうか。

思い返せば修羅場と聞いて、思わず大峯先生も句作に苦心惨憺されるのかと親しみを持ったものであるが、

大峯あきらのそれは、ただの修羅場ではなかったことであろう。

今もって、そんな境地にひたることはできないが、

「時として自分を忘れた不思議な瞬間」は、誰にでもやってくるのだと、

我々によく言い聞かせてくださったことも、今はなつかしい。


七句集それぞれのあとがきを顧みても、その精神は終始一貫している


「花や鳥を他者のように観察するのでなく、それらの物たちと親しくことばを交わすためには、

私の内部に何が起こらなくてはならないか」、


「花や鳥の語ることばに耳を澄ませて、これらと交響するようなことばの場所に出たい」、


「俳句という詩のことばは、個人の心のたんなる叫びの表白ではなく、

その叫びがいったん、山川草木や禽獣虫魚たちのことばの世界へ消えてしまって、

そこからもう一度再生してきたことばに違いない」、


「私を映してくれる宇宙の愛に応えて、私の方からも無心に宇宙を映したい」、


「花は自分の美しさを誇っているのではなく、こちらに話しかけ、私を対話に誘ってくれていた」等々、

自然との深い交渉をしなければ、本質的に深い俳句はできないという教えであろう。


 二00七年(平成十九年)、

 大峯顯と哲学者池田晶子の対話集『君自身に還れ 知と信を巡る対話』(本願寺出版)が出版された。

 大峯は池田の鋭敏な知的挑戦を大いに喜ばれた。

 池田も、――大峯先生は、知るとは人生を知ることであると明言して憚らず、

 しかも多くの学者が警戒して触れようとしない「信じる」ということ、人生の核心に存在する「信じる」とは何なのか、

 深い思索を広く開陳しておられる。僭越は重ねて承知、

 「知と信」を巡り日々(勝手な)思索を続けている私にとって、これよりふさわしい対話者はなかったかもしれません――

 と絶大の敬愛を寄せられたのだった。

だが池田晶子はこの本の仕上りを見届けると、二月二十三日、四十六歳の若さで急逝された。

   

悼 池田晶子

今朝引きし鶴にまじりて行きたるか     大峯あきら


池田晶子は絶世の美人にして、酒豪であったという。

この熱き対談の余韻をもって、第八句集『群生海』は、いよいよ大峯あきら俳句の宇宙性が確立されて、

ゆるぎないものとなっていくのである。


# by masakokusa | 2024-03-18 21:27 | 大峯あきらのコスモロジー
大峯あきらのコスモロジー⑩――「青草」2023年秋季・第14号       草深昌子

大峯あきらのコスモロジー⑩――「青草」2023年秋季・第14号       草深昌子_f0118324_21221644.jpg

 前回に続き、大峯あきら第七句集『牡丹』(平成十七年刊行)の管見を試みたい。


  一瀑のしづかに懸り山始     大峯あきら

雷来んとする一峰の静かなり       

  にはとりといふもの静か盆の家  

    

 一句目、威儀を正した正月の山の静けさが、一つの滝を通してしんしんと響いてくる。

二句目、まだ雷は来ていない、今しも雷が落ちるであろうと感受している、

そんな気配を放っている一峰の静けさの凄み。

気合いの籠った対峙こそが詩人にしか感受できない真の静けさというものではなかろうか。

三句目、「盆の家」を詠いあげるのに、「にはとりといふもの静か」という。

その掴みどころの鋭さに驚かされるが、

表現そのものは何とも平明である。

だが、「いふもの静か」という言葉の空間の引き伸ばしかたは真似ができない。

大峯あきら俳句は総じてシーンとしている。

もとより、静かと言わずして静けさの行き渡っているものであるが、

時には「静か」と言い切って、静かとしか言いようのない詩情を際立たせている。


邸内に藪うつくしき余寒かな     大峯あきら

  鞦韆や雲うつくしくそこを行く


「うつくし」もまた、大峯あきらならではの措辞である。

「うつくし」は風景に取り込まれて、移りゆく時の詩情をたっぷりと湛えている。


既刊の句集からも次のような句が忘れられない。


崩れ簗観音日々にうつくしく     大峯あきら

  餅配大和の畝のうつくしく

  美しき涅槃の雪に女ゆく

くらがりに女美し親鸞忌


 「うつくしく」は、韻律の上でも美しく作用しながら、季語との平仄が見事に決まっている。

 大峯あきらならではの力技ながら、読者にはごく自然に感受されるであろう。

四句目は吉野の報恩講。

自解に「煩悩に迷う凡夫のわれわれを必ず救い取るという阿弥陀如来の本願を無心に聴いている女人。

美しき煩悩の花だ」とある。

毎年十二月一日に大峯先生の寺の報恩講にお参りさせていただいた。

そのご法話の迫力は俳句の先生にあらずして、まさしく親鸞聖人のお声そのものであった。

阿弥陀如来に導かれつつ、恍惚とした心持ちに浸るほかなかった時間の尊さ。

親鸞の心と一体となった、美の使者ともいうべき存在を見届けられた「くらがり」である。

「静か」また「美し」の余韻に浸っていると、吉野吟行の折の大峯先生の教えがしかと蘇ってくる。


 春の山思ひ思ひに径通ふ     大峯あきら


平成二十五年であったか、吉野吟行の折に出された句である。

(「春の山おもひおもひに径通ふ」『短夜』所収) 

この夜の句会で、たまたま同行の方の句に上五は失念したが「思ひ思ひに子が通る」という句があった。

すかさず、「私の句の思ひ思ひは、それとは違う」ということを真摯にも熱っぽく語られた。

確か、こうであった。

――言葉とは生き物である。言葉は死んだり生きたりするもの。

「思ひ思ひ」は、「春の山思ひ思ひに径通ふ」、

この一句の文脈の中にのみ生きている。言葉が生きていることによって言霊となっている――

つまり、ほかのものと取り替えのきかない「思ひ思ひ」だというのである。

このことは大峯あきら著『命ひとつ』(平成二十五年発刊)の中で、

芭蕉の句をもって実証的に述べられている。

大峯あきら俳句観として大事なところなので少し長いが引用したい。

  

さまざまの事おもひ出す桜かな     芭蕉


 ――芭蕉のこの秀句が言う「さまざま」は、

 「人生さまざま」とか「さまざまなことがありました」とかいうときの「さまざま」とはまるで違います。

 「さまざま」は俗語にも「詩語」にもなりうるのです。

 若いときに仕えた伊賀城主の蝉吟公が亡くなった後に伊賀へ帰り、

 お城の満開の花を見ながら昔を思い出した句です。(中略)

 実生活で使う「さまざま」には実物は何も入っていませんが、

 この句の「さまざま」には実物が入っています。

 この言葉は空語ではなく、ハイデッカーの表現を借りて言うと、

 実物をその内に宿している「存在の家」です。

 この芭蕉の句は、実に俗語を正したのです。(中略)

 芭蕉は三百年前に亡くなりましたが、この句の中に桜は今も咲いているのです。

 時空を貫いて爛漫と咲く永遠の桜です(後略)――


 なるほど、名句というものはまさに本当の心から発せられたものにほかならない。

 読めばすぐ桜の世界に引き込まれて、「私の句ではないかしら」と思うほどしみじみと同化されてしまう。

 誰にでも詠えそうな気がするのは、自身のことが見事に客観視されて、

 大いなる普遍性を獲得しているからである。

 「さまざま」も「思ひ思ひ」も、誰がどのように使ってもいいが、俗語を正すということは至難の業である。

 

石叩き激流ここに折れ曲り     大峯あきら


 「激流」「ここに」「折れ曲り」、どの一字一句も「石叩き」の羽を鮮やかにも広げて見せて愛おしい。

 この激しさの水しぶきこそが大峯あきら俳句の核心ではないだろうか。

 大峯あきらは生涯吉野に住んで、身近な吉野の自然風土を詠い続けた。この句の自註にはこうある。

――大台ケ原に発する吉野川は、高見川と合流してから、何度も湾曲して北流や南流をくり返す。

吉野離宮があった宮滝あたりは、万葉歌人たちにしばしば「たぎつ河内」と歌われた、

とどろくような激流となっている。

ときどき石叩きが来ては、巨岩の上を歩いたり、碧い瀬の上を飛んだりする――


自解は、あくまで眼前の物を言うだけで何ということもなく書かれている。

だが、私にはこの大きな宇宙と一つになった小さな命が、いかにも切なく輝かしく、

大峯あきらによって表出された宇宙から抜け出せない。

「滾つ瀬」は、はるかなる時空を超えて、今ここに在るもの。

それは又、作者の内包する激しさに外ならないのではないか。

あるがままの光景を打ち出して、隠し切れない詩情を放出している。

第二句集『鳥道』にある、〈檜山出る屈強の月西行忌〉なども同様の趣があって忘れられない。

大峯あきらの作品は、静かなる勁さを秘めている。

 

 悼 田中裕明 二句

そのあとは鳥さへ鳴かず日短か     大峯あきら

  初雪の日に訪ひくれし思ひ出も


『牡丹』の巻末近くに、平成十六年十二月三十日に早世した俳人田中裕明に寄せる追悼句がある。

田中裕明先生は私にとっても、俳句初学以来ずっと憧れ続けた俳人であり、

いつお会いしても微笑みをたたえたキラキラの眼差しがなつかしくてならなかった。

ガックリと落ち込んでいる私に大峯先生はとくと言い聞かせてくださった。

――多くの俳人が、もっと生きてくれたら、今後どのような作品が生まれたか、

惜しい、残念などというようなことを言われますが、それはちょっと違うのではないか。

田中裕明はもう見事に、立派に、十分の仕事をしましたよ。

高橋睦郎氏はそのことを一番よく分かっておられる―― 


田中裕明の遺句集となった『夜の客人』(平成十七年一月刊行)の「あとがき」にこう書かれている。

大峯あきらさんにいただいた「いのちが生きることを肯定しているから、

あなたはなにもしなくていいよ」という言葉に、

入院中、どれだけ励まされたことか。いくら感謝しても足りません。――


# by masakokusa | 2024-03-18 20:42 | 大峯あきらのコスモロジー
お大峯あきらのコスモロジー⑨――「青草」2023年春季・第13号      草深昌子


お大峯あきらのコスモロジー⑨――「青草」2023年春季・第13号      草深昌子_f0118324_20132287.jpg

 朝日子の押し寄せてゐる牡丹かな     大峯あきら


 ――前山から顔を出した朝日の矢は、いっせいに牡丹に殺到する。

  押し合いへし合い、歓喜する朝日子の中に溺れて、花々はみるみる花びらを展げてゆく。壮観という他ない。

  平成一七年作。(「シリーズ自句自解ベスト100・大峯あきら」より)――

大峯あきら第七句集『牡丹』は平成十七年の刊行。氏は七十六歳。

俳人協会賞受賞の第六句集『宇宙塵』以後、三年間の三八五句が納められている。


 鉛筆を持つて見てゐる牡丹かな     大峯あきら

   牡丹の雨は小糠となるならひ

 昼火事のすぐに消えたる牡丹かな

 牡丹の庭に今ゐる大工かな

   牡丹に郵便夫来る赤子来る

   十あまり蔵のうしろの牡丹かな

   満月はのぼり牡丹さかりなり

 母の手に赤子をもどす牡丹かな


自宅である専立寺の庭には十株ほどの牡丹があり、毎年妍をきそうように花を咲かせる。

小学生の時はじめて牡丹を見て、こんな美しい花がこの世にあるのかとびっくりしたという。

だが、長い間親しみながら句を作ろうという気持が起こらなかった。

ところがある日、朝日を受けて花弁をひろげてゆく牡丹を見ているうちに、俄かに気持ちが一変したのだという。

 ――花は自分の美しさを誇っているのではなく、こちらに話しかけ、私を対話に誘ってくれていた。

 それなら、牡丹の話すところを聞き、それに答えたらよいのではないか――

これがきっかけで牡丹の句が生まれるようになり、牡丹を詠んだ句が比較的多いところから、『牡丹』を題名にした。

いたってシンプルな心境である。

ありのままの「あとがき」は、既に第五句集『夏の峠』の鑑賞に書いた通り、

「俳句という詩のことばは、人間の心の単なる叫びではなく、山川草木との対話である」という師の俳句観として一貫している。

つまりは芭蕉の「松の事は松に習へ、竹の事は竹に習へ」と同じ考えである。

「松や竹が語りかけてくれている、その存在が語る言葉を聞いたら、自我は崩れ、

自我の破れ目から存在の言葉に応える言葉が自然と出てくるのだ」と、繰り返し噛み砕いて説き続けられた、

大峯あきらの終生変らない俳句の姿勢であった。

 

一句目、はっと我に返ったら、「鉛筆を持って見てゐる」私であったというのだろう。

鉛筆の軟らかさが牡丹によく呼応している。そういえば、師は何時も鉛筆で句帖に書き付けられていた。

伊勢吟行の時であったか、鉛筆の先を切り立った岩石に当ててシュッシュと研いでおられた、純朴な仕草が忘れられない。

小糠雨が降り、昼火事があり、何でもない出会いの風景ではあるが、

まさに庭先のそこに読者も居合わせているかのようである。

牡丹の存在感がたっぷりと感じられるのは、「見てゐる」、「今ゐる」という現在進行形であろうし、

「郵便夫来る」、「赤子来る」という絶えざる時の移りゆきであろう。動的な時間の流れが牡丹の静寂の中に躍動している。


 どこからか揺れはじめたる桜かな     大峯あきら

 ライラック咲いて調度はもの古りて

 止みかけて又降る雨や桐の花

 降つて止み降つて止む雨女郎花


一句目は吉野山上千本の桜。

ふと風が来て桜の一木が揺れはじめると一斉に他の木も揺れ始めるさまは師に同行して見届けた。

その夜の句会で言葉として「揺れはじめたる」とくると、思わず我が身も揺れるような錯覚に陥った。

後に、一つの揺れが次々に伝わったのは「目に見えない山神の計算しつくした仕業かもしれない」という自註を読んで、

これぞ想像力というものかと感じ入ったものである。

 二句目。「調度はもの古りて」とは絶妙の取合せ、ライラックが鮮やかに浮かび上がってくる。

 「もの古りて」というゆかしい余韻もひんやりとしている。

 三句目、四句目は微妙な雨の降り方の違いだが、中七で空間を広げて時の谷間を見せる「桐の花」と、

 そのままそこに降りかかってくるような「女郎花」と、雨に咲く花のありようを明らかに見せている。


 日輪の燃ゆる音ある蕨かな     大峯あきら

 がちやがちやに夜な夜な赤き火星かな

 水涸れて昼月にある浮力かな

   青空の太陽系に羽子をつく

   月はいま地球の裏か磯遊び


 大峯あきら俳句のテーマは、宇宙性である

 俳句という詩は単なる社会ではなくて、宇宙の中に生きている人間の営みを詠うもの。

 一瞬も止まらず移り変わってゆく季節でありながら、同時にまた必ず戻ってくる季節というものの不思議はどうだろう。

 師が感じる季節というものは、そのまま宇宙を感じることにほかならない、そのあたりがよく分かる句群である。


一句目。太陽の高熱はいかばかりか、

原子核融合の凄まじきエネルギーの音響を最も遠くはなれた蕨がひそかにも聴き止めているというのである。

蕨と言えば万葉集の〈石ばしる垂水の上のさ蕨の萌え出づる春になりにけるかも〉の通り、

かの渦を巻いた形状には、先駆けて芽吹くものの力強さがこもっている。

作者は今、蕨になりきって、その静けさの中に立っている。

二句目。赤い光を放ってやってくる火星、それも「夜な夜な」とは何ともリアルである。

その接近をがちゃがちゃこと轡虫たちはひそかにも感じ取っているのである。

がちゃがちゃの音色もまた夜々に大きく吉野の静寂を破っていたのであろう。

三句目。冬場は最も雨量が少なく、川や池は水嵩が減り、川底が見えていたりする。

周囲の草木も枯れ果てて、まことあたりは干涸びている。

そんな風景に昼の月がまるで重量を失って浮力でもって懸かっているようだという。

どうしてこんな捉え方が出来るのか。その不思議を問うてみたいものだが、これこそが、物との対話、

その存在の語る言葉を聞きとめて、自然に言葉が出てくるという師の感性の鋭さであろう。


俳句は「季語で決まり」、「助詞で決まり」そして、

最後には「その人の持っているもんやね」と困ったような顔つきで言われたことがある。

果たして大峯あきらは計り知れないものを持っている。

宇宙は阿弥陀様と同義であろう。この真理は学問のそれとしても疑う余地はない。

まさしく季語は宇宙へのパスポートになり得るのである。


 全集のフィヒテは古りぬ露の家     大峯あきら


 第一句集に、〈フィヒテ全集鉄片のごと曝しけり〉がある。

 三十二歳の師が全集に対して突き刺さるような感覚を覚えられてから早や四十年の歳月を経て書棚に収まっている。

「哲学の研究と俳句の実作は正反対の営みで、苦労の連続であったが、

 やがてヘルダーリンやハイデガーなどから学んだ詩の本質についての洞察に道が開かれてきた」との蛇笏賞受賞挨拶が偲ばれる。「古りぬ」はまた、人生の短かさであろう。

 そんな「露の家」には風格が滲み出ている。一句の重みは大峯あきらならではのものであるが、そんな師が、


   初蝶の頃には逢はんかと思ふ     あきら


 と詠われると、うるわしい時空がどこまでもひらけていくような軽やかな思いに誘われもする。

 

先に引用した「あとがき」は、こう締めくくられている。

――「花と話ができるとよいな」と言うのは、鈴木大拙の言葉として知られています。最近の私にも、この思いは切実です。――

この句集には、能登と前書きのある〈芳草の西田幾多郎生地なり〉がある。

西田幾多郎と鈴木大拙は日本を代表する世界的な哲学者と宗教家であり、共に石川県の同じ年生まれ。

大峯あきらにとっては、ご両人共に限りなく詳しく近しい存在であった。

晩年の大峯あきらは着々と様々の仕事を成し遂げつつ、さらに無心に鈴木大拙と対話されていたのではなかろうか。


# by masakokusa | 2024-03-18 19:53 | 大峯あきらのコスモロジー
大峯あきらのコスモロジー⑧――「青草」2022年秋季・第12号     草深昌子

大峯あきらのコスモロジー⑧――「青草」2022年秋季・第12号     草深昌子_f0118324_19501147.jpg

――私を映してくれる宇宙の愛に応えて、私の方からも無心に宇宙を映したい。

わが俳句は宇宙とのそういう交流であって欲しい――

そうあとがきに記された、大峯あきらの第六句集『宇宙塵』は、第四十二回俳人協会賞を受賞された、

時に、氏は七十三歳であった。


大峯の考えは、ハイデッカーという現代屈指の哲学者が発掘した

ヘルダーリンの言葉「いさおしは多い、だが人はこの地上に詩人として住んでいる」という言葉の通りであった。

これは、つまり人間のほとんどは功績をあげるために生きているが、人は「詩人として」生きている、

詩を職業としてという意味ではなく詩的な生き方、功績を目的としないというものである。

句集を作ることが句作の目的ではない、賞を貰うことが目的ではない、

そういう目的意識を忘れたときに、詩人が本当に詩人として生きるのだというのであった。

そういう氏にふさわしいと言うべきかどうか、この受賞を皮切りに、

八十二歳にして第八句集『群生海』で毎日芸術賞、詩歌文学館賞、

八十六歳にして第九句集『短夜』で蛇笏賞、小野市詩歌文学賞を受賞、その晩年は受賞ラッシュであった。


よそほへば病なきごと妻の秋     大峯あきら

         

俳句門外漢が一集の中で、この句が好きだと言っていることを師に伝えると、

「あの句ねえ、いいと言う人結構多いのよ」とちょっと感慨深げであった。

坊守さまである奥様はいつも元気溌溂、聡明この上なく包容力の大きな方であった。

平成九年のこの頃に難しい病をかかえておられことはうかがっていた。

妻を直に詠った句は珍しいが、いかに師は妻を愛しておられたか、妻が頼りのようであった。

なぜか読者はそれを感じることができるのである。

「妻の秋」、この季題をもって個人的な妻が普遍性をもった妻としてかがやいているのではなかろうか。

  

初空といふ大いなるものの下     大峯あきら        

  元日の白雲すみやかに通る

  前の世もその前の世も飛ぶ蛍

  時鳥啼けば人死ぬ在所かな

  名月やひとり老いゆく峰の松

  鳥雲に今もひとつの室生道

蜩の一本道を来りけり

  星一つ連れて上りぬ寝待月

  満月はのぼり落葉はさかんなり


一句目、「悠々たる初空は、肉眼に見える永遠である。

この大いなるものの下では、人間の心配も気休めも何ものでもない」という自解がある。

平成十一年作から、十数年後のことであるが、奥様は寝たきりの病床につかれてしまった。

氏は看取りつつも、大きな命によって生かされているのだから、これでいいという肯定、

ノープロブレムという生き方を貫かれたのであった。

 人は生まれて老いて死んでいく存在であるが、死んでも自然の命の中に帰ってゆく。

 死ぬときは死ぬのではあるが、この世にある時だけが命ではないという、死んでも死なないのだという、

 そんな俳人の思いが宇宙と共にあってどの句も安らかである。


末枯の夕日の前にゐる子かな     大峯あきら          

茶の花にまだまだ沈む夕日かな

狐罠かけて夕日を大きうす 

夕日さす書棚の端や松の内 

金屏にしばらく夕日松の内 

金星の生まれたてなるとんどかな

落日のひつついてゐる氷柱かな


自然観照の冴えにあって、ことのほか夕日が美しい。

日の入る頃が山川草木との最もよき対話時であったのかもしれない。

一瞬たりともとどまらない時を掴んで、その光芒を読者に見えるように差し出さている。

無作為に引き出してみたが、みな冬季であった。

なるほどその明らかなる夕日の色彩は冷え切った大気あってこそのものかもしれない。

これ等の句の底には虚子の花鳥諷詠の思想が宿っている。


芭蕉、子規、虚子を尊敬してやまない大峯の思想は大峯顯著『花月のコスモロジー』にくわしい。

又、意識してこさえた「為す句」はだめで、

自然に生まれた「成る句」がいいのだという芭蕉の言葉をよく引き合いに出されたが、

事実氏は実作に於いて、哲学や宗教を持ち出されることは一切なかった。

とは申せ、氏の物思いの中に磨きぬかれた学問や思想が金城鉄壁となっていることは隠しようもなかった。

さりげない言葉が何の構えもなく必然のようにそこに収まって、まさにどの句も「成った」ものである。

「どこからかしらやってきた」言葉を、黙って書き留められたであろう静けさに満ちている。


古町に古き菓子買ふ竹の秋     大峯あきら

みどり子の匂ふ二日の日向かな         

歯朶の塵こぼれて畳うつくしき

桃に色来そめし美濃の奥にあり

書く文の長くて草は芳しき

水仙を切れば霙にかはる雨

鈴鳴って秋草を剪る鋏かな

まな板に置けば匂ふや寒の芹


一句目は平成十二年、私が初めて師と歩かせていただいた奈良県宇陀市の吟行の句である。

何気ない句であるが、「竹の秋」に見合うものとして「古町に古き菓子買ふ」がついているのではなくて、

「竹の秋」という季語が一句のテーマになっているものである。

この邂逅以来、二十年という長きにわたって、吟行や句会でご一緒させていただき指導を受ける中で、

実作のみならず、何より氏の選句の確かさに触れて、目から鱗が落ちる思いを何度したことであろうか。

二句目以降、どの句もさりげないが、しみじみと読者の胸に下りて来る。

作者の意識的な彩色はどこにもなく、自然そのものの詩情が行き渡っている。

「平明にして余韻ある」という俳句文芸の古今を貫く法則があらためて確認される。

俳句に向う氏の姿勢は、どっぷりと季節感に浸ることであった。

そして俳句は季語で決まりという確信があって、歳時記を手放されることはなかった。


この頃であったろうか、晨同人堀江爽青氏の〈峠まで来てしまひけり桜狩〉に対する選評が忘れられない。

――事実だけを素朴に太い線で描く、爽青流。

味もそっけもない、しかしこの句をもの足りないと思う人は

句の表面の単純さに惑わされて句の深みから立ち上がるおのずからなる詩情というものを感じ取れないから。

自分の心ではあまり感じてないことを言葉だけで大げさに飾り立てる競争が現代俳句の傾向。

虚子が「自分が本当に感じたことを素直に言うのが俳句です」詩の生れるところはどこかという大切なこと。――

この選評は、大峯あきら俳句のありようを、図らずも語っておられるのではないだろうか。


  国境の冬日まいにち沈みけり     大峯あきら 

  冬日落つラインの鷗狂ふとき         


先日、読売新聞に九十歳の詩人谷川俊太郎が現役ばりばり、詩集もよく売れて快進撃を続けているという特集が掲載された。

谷川氏は二十歳のデビュー当時から、人間には他者と関わる「社会内存在」と「宇宙内存在」という二面性があるが、

自分は宇宙内存在、他人が全部消えて自分一人になったもの、単独の人間として宇宙と対峙して宇宙を感じる、

そういう感覚があったと語っていた。詩人は以来、同時代の主流などには関心がなく、

自分の書きたいものを自然に書いてきたという。

六十年安保の時代など詩人の活躍は活発だったが、谷川は「ある立場に立って反対というような詩は書かなかった。

詩にできなかった、という表現の方が合っている」と語っている。


大峯あきらは谷川俊太郎と二歳違い、やはり詩人として生きてきた二人の姿勢はよく似ている。

大峯あきらも終生自身の俳句信念を曲げることはなかった。最期の最期まで闘志満々であったと感じ入るばかりである。


# by masakokusa | 2024-03-18 19:19 | 大峯あきらのコスモロジー
大峯あきらのコスモロジー⑦――「青草」2022年春季・第11号 創刊五周年記念号     草深昌子


大峯あきらのコスモロジー⑦――「青草」2022年春季・第11号 創刊五周年記念号     草深昌子_f0118324_20315052.jpg


第六句集『宇宙塵』は平成十三年、作者七十二歳の刊行。平成十四年、俳人協会賞受賞の句集である。

宇宙塵とは仏典などに出てくる「微塵」という語に近いものだとして、

あとがきにこうある。

無限の宇宙の内にある万物は、宇宙に比べたら、あるかなきかの塵のようなものです。

この私自身もまた、そんな無力ではかない宇宙塵の一つでしかありません。

 万物はみな生滅する塵として、宇宙という場に存在することをゆるされ、宇宙の力に貫かれて生かされているわけです。

 宇宙という鏡面に映されているのだ、と言えましょう。

 私を映してくれる宇宙の愛に応えて、私の方からも無心に宇宙を映したい。――


初風はどんぐり山に吹いてをり     大峯あきら


 大峯あきらが住職を務めていた専立寺の向うに谷川を隔てて、楢や樫の木の生い茂る山がある。

 子供の頃からどんぐり山と言いなしてよく遊んだ山である。俳句で風と言えば吹いているのであるが、

 ここは「吹いてをり」と詠ってあればこそ吹いているのであり、どこまでも伸びやかに吹き行く風を感じさせる。

 子供の頃から今の世に至るまでこの世に吹いてやまない初風である。   

  

初空といふ大いなるものの下     大峯あきら


どんぐり山の無邪気から一変、宗教学者の顔を覗かせている。

あとがきにあるとおり、自分自身のうちに宇宙そのものを映しているのだろう。

悠々たる初空は肉眼に見えてこれ以上ない永遠ではなかろうか。

大いなる命に任せて生きていけばよいのだという安らぎ、宇宙は阿弥陀様にほかならないと信じていればこその一句である。


大峯の碩学は誰もが知るところであるが、句会や吟行に際して、仏教や哲学を持ち込まれたことはない。

知識のチの字も、宗教のシの字もいっぺんたりとも聞いたことがない。

頭で作らない、物に直に触れる、直に見て作る、実際の衝撃を詠う、ただそれだけであった。

事実が作者の発見であって、「自分が自分が」という見方はどこにもなかった。

詩は直感であり、知性の判断が入ったら、もはや芸術にはならないのである。

あきら俳句に力があるのは、そのことをおいて他にないだろう。

俳句も文章も衣装を着こんだら野暮、裸になりなさい、無知な自分をさらけ出しなさいと、

筆者はどれほど励ましていただいたことであろうか。

詩は直感、知性の判断が入ったら、芸術にはならない。

 知的に反省したら、もはや詩の世界は消滅する。人間が物と直接に出会う。そのことこそが大事なのであった。


  とめどなき涼風に松老いにけり     大峯あきら

  秋風やはがねとなりし蜘蛛の糸

  白南風の桑名の町が好きになる

門前によき風吹いて夏蚕飼ふ


 涼風に老いるのは松のみならず作者、

 秋風にいっそう揺るがぬものとなるのは蜘蛛の糸のみならず作者ではなかろうか。

 光景を詠っているばかりのように見えるが、只の景ではなく、ここには作者その人が静かにも存在している。

 作者は即ち、普遍的な人間の姿でもある。

三句目、三重県桑名市における「晨」総会に出句されたもので、「好きになる」に感嘆した。

桑名には芭蕉の〈雪薄し白魚しろき事一寸〉の初案も、後日推敲された〈あけぼのや白魚白き事一寸〉も、句碑に遺っている。

四句目、作者の子供の頃は村の農家はたいてい蚕を飼っていた。

しかし「過去の景色を思い出して詠んだつもりはない。考古学者が現在の地面の底に過去の遺跡を見つけるように、

詩的想像力もまた現在の底へ垂直に下りるのだ」と言う。

循環してやまない季節の中に今が交錯する瞬間をここにも詠いあげている。


木曽谷の今日あたたかき子供かな     大峯あきら

  美濃の子に子鴉のよく啼く日かな

末枯の夕日の前にゐる子かな

  寒餅と襖へだてて赤子かな

餅花の見ゆる赤子を抱きにけり

  蝶飛んで赤子に言葉ふえてゆく


大峯は品のよい俳句を好んだ。品がいいとは子供の持っているそれである。

詩人は言葉の魔術師といった技巧は表面的な飾りで、品格がないと一蹴された。

一番品格があるのは子供の遊び、子供くさい子供はいない、子供にはくさみがなく、これが品というものだという。

何ともわかりやすい説明、これこそが品のある解説かと感じ入ったものである。

 木曽谷のあたたか、美濃の子鴉、末枯の夕日、どの自然のありようも子供のいのちを通して、透けるように輝いている。

 寒餅も餅花も蝶々も、そのありようの喜びや明るさは赤子の初々しい呼吸そのもののように生き生きと躍動している。 


その著『命ひとつーよく生きるヒント』に書かれているが、

芭蕉の「俳諧の益は俗語を正す也」を示して、俗語とは気品のない言葉、つまり真実がこもっていない、

嘘っぽい言葉だとして、芭蕉にとっては俗語を正すのが俳諧の唯一つの目的であったとしている。


朝蝉のゆきわたりたる若狭かな     大峯あきら

  満月はのぼり落葉はさかんなり

  金星の生まれたてなるとんどかな

文書いてゐる朝顔の花の前


「ゆきわたりたる」と言われると、まこと「ゆきわたる」のであって、

朝蝉が若狭に溶け込んでいて、あるべきものの存在が大いに喚起されるものとなっている。


ちなみに、大峯あきらは同人誌「晨」の創刊(昭和五十九年)にあたり梅原猛と対談している。

様々の哲学を語り合いながら、俳句における「かな」の世界観に触れ、

「俳句は自我の詩でなく存在の詩である」という。梅原が虚子の世界は肯定の世界かと質問すると、

大峯は〈大空に伸び傾ける冬木かな〉を示し、汝冬木よ、おまえのそういう生き方はよい、

人間もそういう生き方を好むのだという虚子の世界観が出ていると。

木の生命と自分の生命が一つに溶けていることを指摘している。

対談は梅原の「俳句は存在の詩だとは、第二芸術論以来の大理論やで大峯さん」(大笑)で終わっている。


四句目、作者自身かと思いきや、

「朝顔の鉢を置いた文机で手紙を書いている女人がいる。朝顔は美しく、その人も美しい」という自解。

「美し」といえば、〈くらがりに女美し親鸞忌〉がある、これは「阿弥陀如来の本願を無心に聴いている女人。

美しい煩悩の花だ」という自解がある。

作者は子供のみならず、女人も無心の気品を漂わせるものとして魅了されている。


  畦焼いてまだまだ細くなる月か     大峯あきら

  この雨は牡丹桜にやむまじく

風が出て灌仏日和やや崩れ

子鴉の今日から鳴くや高山寺

暖き山畑にゐて老いにけり

  名月やひとり老いゆく峰の松


移り変り行く刻々、やがてまた動き出し、位置を変えもして、一瞬もとまらない時空。

その光芒を引いて過ぎゆくものを瞬時に言いとめようとする句々である。


大峯は一体何を、どこを見ているのか、その眼の中をを覗かせてもらいたいと、思ったものである。

同じ場所に立ちながら、見えないものを見えるかたちに提示されたのに何度ため息をもらしたことだろう。

ものを見る、ものを感じるというところに作者の全身がかかっている。

それでいて詩人は自己を忘れるものであるから、いつしか対象物のままに老いゆきもするのである。


ふと、先ごろ亡くなられた人間国宝柳家小三治が思われた。

小三治は人気絶頂の折に、師匠の小さんから「お前の話は面白くねえな」と言われたという。

その言葉に驚いた小三治は、その意味を悩み続け、考え続けて、結局落語は面白そうに言うたらあかんと気付き、

終生自然体を通し、媚びない落語で通したという。

終には小三治その人が落語になっている、というような境地に至られたのではないだろうか。

小三治は東京やなぎ句会の旗揚げ以来のメンバーでもあった。

「俳句って良いものを作ろうとするうちは良いものを作れないことが分かった」と語っている。 


大峯俳句は自我なきままに、その思想をどう切り開かれていったのであろうか、次回も『宇宙塵』に学びたい。



# by masakokusa | 2024-03-18 14:01 | 大峯あきらのコスモロジー